コンテンツへスキップ
大井哲也|弁護士 オフィシャルサイト
  • fa-facebook
  • fa-brands fa-x-twitter
  • HOME
  • SEMINARS
  • BOOKS
  • WORKS
  • PROFILE
  • CONTACT

タグ: 日本経済新聞

WORKS

[2020/12/19] 日本経済新聞「閲覧情報ひそかに『追跡』規制外技術、2割で使用」と題する記事にコメントが掲載されました。

日本経済新聞朝刊および日経電子版「閲覧情報ひそかに『追跡』規制外技術、2割で使用」と題する記事にコメントが掲載されました。 掲載誌名:日本経済新聞朝刊1面および日経電子版 掲載年月日:2020年12月19日 タイトル:閲...

WORKS

[2019/02/26] 日本経済新聞「データの世紀 – “狙う広告” 成長で副作用」と題する記事にコメ…

 本日の日経新聞朝刊『データの世紀 -「狙う広告」成長で副作用 』と題する記事にコメントが掲載されました。各メディアのcookieデータの提供によって、サイトの閲覧履歴をトレース・解析して行動ターゲティング広告を出稿する...

WORKS

[2018/05/24] 日本経済新聞「縦割り見直しも必要」と題する記事にコメントが掲載されました。

 本日の日経新聞朝刊に、『明日に迫ったGDPRの対応の困難さ』について述べましたコメントが掲載されました。法務部と、情報システム部門の縦割りでは無く、プライバシーの保護の問題と情報セキュリティのテクノロジーの問題を横断的...

WORKS

[2018/04/12] 日本経済新聞「データ保有に問われる責任」と題する記事にコメントが掲載されました。

 Facebookの個人情報不正流用問題に関連し、2018年4月12日付の日本経済新聞朝刊「データ保有に問われる責任」と題する記事にコメントさせていただきました。   日本では改正不正競争防止法のように、個人情...

WORKS

[2017/12/06] 日本経済新聞「個人データ独占に風穴 〜」と題する記事にコメントが掲載されました。

 2017年12月6日付の日本経済新聞朝刊一面「個人データ独占に風穴 〜日本でも持ち運び権〜」と題する記事にコメントさせていただきました。経済産業省と総務省が検討し、2020年代の普及を目指している「日本における個人デー...

WORKS

[2017/10/02] 日本経済新聞「従業員データ 越境に知恵〜」と題する記事にコメントが掲載されました。

 2017年10月2日付の日本経済新聞朝刊「従業員データ 越境に知恵 〜日本持ち込み、各国の法制に対応〜」と題する記事にコメントさせていただきました。EU一般データ保護規則、中でも従業員データの域外移転に関し、日立製作所...

WORKS

[2017/04/03] 日経新聞「情報を極める 〜 」にコメントが掲載されました。

2017年4月3日付の日本経済新聞朝刊「情報を極める 個人情報保護法 (1) 改正法来月施行、範囲を明確に」と題する記事にコメントさせて頂きました。

WORKS

[2016/12/19] 日経新聞社「2016年活躍した弁護士ランキング」に選出頂きました。

日本経済新聞社主催の「2016年活躍した弁護士ランキング」に選出頂きました。 ありがとうございます。 本年は、日本の個人情報改正、EU一般データ保護規則改正が重なる重要な年でありました。それに加えて、日本企業のグローバル...

WORKS

[2015/12/28] 日経新聞社「2015年活躍した弁護士ランキング」に選出頂きました。

2015年日本経済新聞社主催の弁護士ランキングに選出いただきありがとうございます。これまで日本には、TMTすなわちテクノロジー、メディア、テレコミニケーションのカテゴリーがなかったところ、本年2015年から新設されたこと...

WORKS

[2015/06/22] コメントが日本経済新聞 朝刊「改正個人情報保護法案が成立へ、中小・零細も規制対象に、日商、保険制度の活用促す」と題…

詳細URL:http://www.nikkei.com/article/DGKKZO88329370Q5A620C1TCJ000/

WORKS

[2014/12/10] 日経記事「大手企業、顧客情報流出3社に1社」にコメントしております。

今一度、企業の個人情報、営業機密の情報漏洩リスクをアセスメントし、それにマッチした体制構築を!という趣旨のコメントになります。 詳細URL;http://www.nikkei.com/article/DGXLASFP08...

WORKS

[2014/09/22] 日経新聞朝刊「個人データ活用 企業が自主指針」にコメントが掲載されました。

背景にあるメッセージは、2点。 1点目は、企業としては、個人情報保護法の改正、それに続くガイドライン、業界団体自主規制を待ってはいられないということ。なぜなら、ビジネス進化のスピード感と、ビジネスの多様性に立法が追いつい...

Archives

  • 2025年
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年

Tags

AI CCPA ChatGPT Cookie規制 DMP EU一般データ保護規則 EU代理人 FinTech GDPR IoT IPO準備 PCI-DSS Slideshare TMIプライバシー&セキュリティ カリフォルニア州消費者プライバシー法 グローバル内部通報制度 サイバーセキュリティ経営 サイバー攻撃 システム開発 セキュリティ対策 タイ個人情報保護法 デジタルフォレンジック データ利活用 ビッグデータ フォレンジック フォレンジック調査 プライバシー マイナンバー リーガルデザイン 中国個人情報保護法 個人情報 個人情報保護法 内部通報制度 十分性認定 営業秘密 情報漏洩 改正個人情報保護法 改正公益通報者保護法 新規ビジネス 日本経済新聞 民法改正 海外子会社管理 監査 起業 電気通信事業法
  • fa-facebook
  • fa-brands fa-x-twitter
  • HOME
  • SEMINARS
  • BOOKS
  • WORKS
  • PROFILE
  • CONTACT
© 2016-2025 TETSUYA OI
  • HOME
  • SEMINARS
  • BOOKS
  • WORKS
  • PROFILE
  • CONTACT