日本経済新聞電子版『不正調査やカスハラ対策、音声分析の活用広がる AIの精度向上』と題する記事にコメントが掲載されました。
掲載誌名:日本経済新聞 電子版
掲載年月日:2025年07月04日(金)
タイトル:不正調査やカスハラ対策、音声分析の活用広がる AIの精度向上
コールセンターなどが有する音声データを、感情分析に利用することに法的な問題はないかという問い合わせは多い。
日本経済新聞電子版『不正調査やカスハラ対策、音声分析の活用広がる AIの精度向上』と題する記事にコメントが掲載されました。
掲載誌名:日本経済新聞 電子版
掲載年月日:2025年07月04日(金)
タイトル:不正調査やカスハラ対策、音声分析の活用広がる AIの精度向上
コールセンターなどが有する音声データを、感情分析に利用することに法的な問題はないかという問い合わせは多い。
講師:大井 哲也
日時:2025年05月22日(木)15:00~16:00
会場:オンライン
主催:一般社団法人日本DPO協会
問い合わせ先:一般社団法人日本DPO協会
Email:secretariat@dpo.or.jp
セミナーの詳細はこちら
<内 容>
企業のDX化やテクノロジーの進化により、顧客情報や営業秘密を外部へ持ち出す事例が増えてきています。本セミナーではこれらのインシデント対応の実務、およびその防止策などについて解説いたします。
1 挨拶(10分)
2 講演(45分)
3 質疑応答(5分)
講師:太田 祐一 氏(株式会社DataSign代表取締役社長)
大井 哲也
日時:2025年04月28日(月)12:00~
会場:オンライン 12:00配信開始
主催:TMIプライバシー&セキュリティコンサルティング株式会社
株式会社DataSign
問い合わせ先:TMIプライバシー&セキュリティコンサルティング株式会社
Tel:03-6438-6060
講演の詳細はこちら
<内 容>
2025年3月、日本の大手カーメーカーの米国子会社がカリフォルニア州消費者プライバシー法(CCPA)に違反したとして罰金を命じられました。
本セミナーでは、本件の背景と違反内容を詳しく解説し、企業が陥りがちなコンプライアンス上の盲点、および今後求められる実務対応策について解説いたします。
1 CCPA違反事例の解説
2 CCPAに対応したCMP実演(webtru)
3 パネルディスカッション
講師:大井 哲也
日時:2025年03月18日(火)10:00~17:10
会場:オンライン
主催:株式会社翔泳社 EnterpriseZine編集部
問い合わせ先:株式会社翔泳社 Security Online Day 運営事務局
Email:info_soday@shoeisha.co.jp
講演の詳細はこちら
<内 容>
【B4:3月18日 13:00-13:30】
「CIO/CISO・IT部門長が押さえておくべきサイバー・セキュリティにかかる法的責任と対応策
講演項目
1.最近のセキュリティ・インシデントの傾向
2.インシデントの他社事例を知り、自社のセキュティ対策に生かすには?
3.セキュリティ・インシデント発生時の会社に発生する法的責任とは?
4.セキュリティ・インシデント発生時の役員の個人責任と株主代表訴訟のリスク
5.法的責任を踏まえたセキュリティ施策の実装プロセス
講演の詳細はこちら
講師:大井 哲也
日時:2025年03月12日(水) 13:00~17:00
会場:文藝春秋本社ホール
千代田区紀尾井町3-23
オンライン:Zoomウェビナー
主催:株式会社文藝春秋
問い合わせ先:株式会社文藝春秋 メディア事業局
Email:m-tanabe@bunshun.co.jp
セミナーの詳細はこちら
<内 容>
【16:20~17:00:特別講演②】
「サイバーセキュリティインシデント対応を総点検」
~経営視点、法的視点から見た2025年のセキュリティアジェンダ~
講師:大井 哲也
日時:2025年02月13日(木)16:00~17:00
会場:WOVN Studio Tokyo
東京都港区南青山2-26-1 D-LIFEPLACE南青山9F
主催:Wovn Technologies株式会社
問い合わせ先:Wovn Technologies株式会社
Tel:03-6434-0246
セミナーの詳細はこちら
<内 容>
本セミナーでは、日本企業がグローバルサイトを運営する上で留意すべき世界各国の個人情報保護法、Cookie規制、電気通信事業法、ウェブアクセシビリティなどを解説し、その対応方法について説明いたします。
16:00-16:05:オープニング
16:05-16:50:各国の個人情報保護法
Cookie規制への対応
電気通信事業法の改正
ウェブアクセシビリティなど
16:50~17:00:Q&A
17:00~18:00:会場参加限定交流会
講師:大井 哲也
日時:2024年12月15日(日)14:30~16:00
会場:広島大学東千田キャンパス
東千田未来創生センター(総合校舎M棟)
広島県広島市中区東千田町1丁目1-89
主催:情報ネットワーク法学会
問い合わせ先:情報ネットワーク法学会
Email:taikaiinfo@in-law.jp
研究会の詳細はこちら
講師:大井 哲也
日時:12月10日(火)14:55~16:55
会場:品川ザ・グランドホール
東京都港区港南2-16-4 品川グランドセントラルタワー3階
主催:NPO法人デジタル・フォレンジック研究会
問い合わせ先:NPO法人デジタル・フォレンジック研究会
Tel:03-6431-8200
セミナーの詳細・お申込みはこちら
<内 容>
本小講演では、パネリストとして『個人情報保護法3年ごとの見直しと個人情報漏えい事案のフォレンジック調査の留意点』について解説いたします。
>
講師:大井 哲也
日時:2024年12月03日(火)14:00~16:00
会場:オンライン(Zoom)
主催:一般社団法人企業研究会
問い合わせ先:一般社団法人企業研究会セミナー事業グループ
Tel:03-5834-3922
セミナーの詳細・お申込みはこちら
<内 容>
本セミナーでは、データ利活用ビジネスとその法律実務について横断的に解説いたします。
1.データ利活用に関する法規制
(1)個人情報保護法の規制
(2)海外居住者を情報主体とするデータの利活用に関する規制
(3)データの輸出管理規制
2.オンライン広告施策のための法律問題
(1)オーディエンスデータに係る個人情報保護法上の規制
(2)オーディエンスデータに係る海外動向
(3)電気通信事業法上の外部送信規律
3.コネクティッドカーにまつわる法律問題
(1)自動車の位置情報活用の法的論点
(2)車載カメラによる営業情報活用の法的論点
4.医療ビッグデータにまつわる法律問題
(1)個人情報保護法上の課題
(2)次世代医療基盤法
中央経済社『ビジネス法務』に寄稿しました。「セキュリティインシデントの最新トレンド」について解説しております。
執筆者 : 大井 哲也
掲載誌 : ビジネス法務
号数 : 2025年01月号 No.1(Vol.25)/12~17,33~44頁
出版社 : 中央経済社
詳細はこちら
講師:大井 哲也
日時:2024年11月19日(火)14:00~17:00
会場:三井住友銀行呉服橋ビル
東京都中央区八重洲1-3-4
主催:SMBCコンサルティング株式会社
問い合わせ先:SMBCコンサルティング株式会社
Tel:0120-398-821
セミナーの詳細・お申込みはこちら
<内 容>
本セミナーでは、法的観点から企業が履践すべきサイバーセキュリティの具体的な指針を解説しながら、法務部門や情報システム部門が情報管理体制を構築すべきプロセスをお示しします。
1.事例紹介
1)時系列の対応フロー
2)内部者による情報漏えい事件と経緯
2.個人情報漏えいの損害
1)損害賠償額
3.各プレイヤーの責任
1)各プレイヤーの責任概観
2)会社の役員責任
3)善管注意義務違反を回避する手段
4)ユーザーの顧客に対する民事責任
5)データ流出・消失関与者(犯人)の民事責任
4.ガイドライン
1)サイバーセキュリティ経営ガイドライン
2)法律・ガイドライン・セキュリティ認証基準
5.インシデント対応のための平時からの準備
1)平時の対応(平時対応)
2)平時対応のためのアクションプラン
6.緊急時のインシデント対応
1)インシデント発生時の対応(初期対応)
2)証拠保全
講師:大井 哲也
日時:2024年11月15日(金)14:00~17:00
会場:オンライン(Zoom)
主催:株式会社金融財務研究会
問い合わせ先:株式会社金融財務研究会
Tel:03-5651-2030
セミナーの詳細・お申込みはこちら
<内 容>
本セミナーでは、データ利活用ビジネスとその法律実務について横断的に解説いたします。
1.データ利活用に関する法規制
(1)個人情報保護法の規制
(2)海外居住者を情報主体とするデータの利活用に関する規制
(3)データの輸出管理規制
2.オンライン広告施策のための法律問題
(1)オーディエンスデータに係る個人情報保護法上の規制
(2)オーディエンスデータに係る海外動向
(3)電気通信事業法上の外部送信規律
3.コネクティッドカーにまつわる法律問題
(1)自動車の位置情報活用の法的論点
(2)車載カメラによる営業情報活用の法的論点
4.医療ビッグデータにまつわる法律問題
(1)個人情報保護法上の課題
(2)次世代医療基盤法
講師:大井 哲也
日時:2024年10月23日(水)13:30~15:30
会場:オンライン(Zoom)
主催:株式会社FNコミュニケーションズ
問い合わせ先:株式会社FNコミュニケーションズ
Tel:03-3639-8858
セミナーの詳細・お申込みはこちら
<内 容>
本セミナーでは、データ利活用ビジネスとその法律実務について横断的に解説いたします。
1.データ利活用に関する法規制
(1)個人情報保護法の規制
(2)海外居住者を情報主体とするデータの利活用に関する規制
(3)データの輸出管理規制
2.オンライン広告施策のための法律問題
(1)オーディエンスデータに係る個人情報保護法上の規制
(2)オーディエンスデータに係る海外動向
(3)電気通信事業法上の外部送信規律
3.コネクティッドカーにまつわる法律問題
(1)自動車の位置情報活用の法的論点
(2)車載カメラによる営業情報活用の法的論点
4.医療ビッグデータにまつわる法律問題
(1)個人情報保護法上の課題
(2)次世代医療基盤法
講師:柴野 相雄 / 白石 和泰 / 波多 江崇 / 花本 浩一郎
村上 諭志 / 上野 一英 / 岩田 幸剛 / 寺門 峻佑
戸田 謙太郎 / 鈴木 翔平 / 栗林 知広 / 野呂 悠登
森田 祐行 / 岡辺 公志 / 中山 翔太 / 大井 哲也
日時:①2024年09月05日(木)16:00~17:00
②2024年10月09日(水)16:00~17:00
③2024年11月08日(金)16:00~17:00
④2024年12月05日(木)16:00~17:00
⑤2025年01月23日(木)16:00~17:00
⑥2025年02月20日(木)16:00~17:00
⑦2025年03月18日(火)16:00~17:00
⑧2025年04月17日(木)16:00~17:00
会場:オンライン(Zoom)
主催:TMIプライバシー&セキュリティコンサルティング㈱
中央経済社
TMI総合法律事務所
問い合わせ先:TMIプライバシー&セキュリティコンサルティング㈱
Tel:03-6438-6060
セミナーの詳細・お申込みはこちら
<内 容>
TMIプライバシー&セキュリティコンサルティング㈱は、中央経済社「データ利活用のビジネスと法務」の出版を記念し、全8回シリーズのセミナーを開催いたします。
第1回 データの輸出管理規制
第2回 データそのものに対する管理権
第3回 AIとビッグデータ
第4回 データ提供契約等の実務
第5回 プラットフォーマーによるデータの囲い込み行為と競争法
第6回 オンライン広告施策のための利活用に関する法律問題
第7回 コネクティッドカーにまつわる法律問題
第8回 医療ビッグデータにまつわる法律問題
講師:戸田 謙太郎 / 安島 健太 / 大井 哲也
日時:2024年09月03日(火)14:00~17:00
会場:オンライン(Zoom)
主催:一般社団法人企業研究会
問い合わせ先:一般社団法人企業研究会セミナー事業グループ
Tel:03-5834-3922
セミナーの詳細・お申込みはこちら
<内 容>
本セミナーでは、最近の企業不祥事の実情やその防止策、およびフォレンジック調査技術の活用について解説いたします。
1.企業不祥事のケース類型の傾向分析と各類型に応じたフォレンジック調査技術の活用
(1)不正検知時の初動対応と平時からの情報管理
(2)過労死・パワハラ・セクハラ事案
(3)営業機密情報漏洩事案
(4)競争法・贈収賄事案
(5)海外子会社における不正事案
2.平時におけるAIを使った不祥事検知の最新技術
(1)PC操作ログ収集
(2)メール/チャットモニタリング
(3)不正行為の発生リスク分析
3.まとめと質疑応答
講師:大井 哲也
日時:2024年08月29日(木)13:30~14:40
会場:オンライン(Zoom)
主催:株式会社セミナーインフォ
問い合わせ先:株式会社セミナーインフォ
Tel:03-3239-6544
セミナーの詳細・お申込みはこちら
<内 容>
本セミナーでは、最新のサイバー攻撃動向を分析し、サイバーリスク対策の考え方から具体的な対策方法をご紹介いたします。
13:30-14:00(30分間)
サイバーリスクの最新動向と、3つの対策プロセス
第1:サイバー攻撃の最新事情
・最新のサイバー攻撃の手口
・ランサムウェア攻撃
・内部者による営業秘密の持ち出し
第2:サイバーセキュリティ経営ガイドライン(経産省)
第3:セキュリティリスクの抽出とその対応策
・何をどこまで実装するかの考え方
・サイバー攻撃などリスクシナリオの洗い出し
・セキュリティリスクの回避策
講師:大井 哲也
日時:2024年08月22日(木)13:00~15:00
会場:オンライン(Zoom)および後日配信
主催:株式会社新社会システム総合研究所
問い合わせ先:株式会社新社会システム総合研究所
Email:https://www.ssk21.co.jp/Contact.php
セミナーの詳細・お申込みはこちら
<内 容>
本セミナーでは、オンライン広告、コネクティッドカー、医療・ヘルスケアの各領域におけるデータ利活用ビジネスの潮流とそのメカニズムについて概観したうえで、これらデータ利活用ビジネスに適用される国内外の個人情報保護法のほか、データ輸出規制、電気通信事業法など多岐にわたる法規制を横断的に解説いたします。
1.データビジネスの潮流
(1)オンライン広告におけるデータ利活用
(2)コネクティッドカーにおけるデータ利活用
(3)医療分野におけるデータ利活用
2.データ利活用に関する法規制
(1)個人情報保護法の規制
(2)海外居住者を情報主体とするデータの利活用に関する規制
(3)データの輸出管理規制
3.オンライン広告施策のための法律問題
(1)オーディエンスデータに係る個人情報保護法上の規制
(2)オーディエンスデータに係る海外動向
(3)電気通信事業法上の外部送信規律
4.コネクティッドカーにまつわる法律問題
(1)自動車の位置情報活用の法的論点
(2)車載カメラによる営業情報活用の法的論点
5.医療ビッグデータにまつわる法律問題
(1)個人情報保護法上の課題
(2)次世代医療基盤法
6.質疑応答
講師:大井 哲也
日時:2024年07月24日(水)13:20~14:20
会場:東京ビッグサイト 西1・2ホール
東京都江東区有明3-11-1
主催:ブティックス株式会社
問い合わせ先:ブティックス株式会社 DXPO事務局
Tel:03-6303-9801
Email:seminar@dxpo.jp
セミナーの詳細・お申込みはこちら
<内 容>
本セミナーでは、営業秘密情報持ち出し事案の実情と防止策について解説いたします。
>
講師:大井 哲也
日時:2024年07月09日(火)11:30~17:00
※アーカイブ配信あり。
視聴期間:7月10日(水)15:00 〜 7月17日(水)18:00
会場:オンライン
主催:BUSINESS LAWYERS(弁護士ドットコム株式会社)
問い合わせ先:BUSINESS LAWYERS(弁護士ドットコム 企画制作チーム)
Email:ad@1.bengo4.com
セミナーの詳細・お申込みはこちら
<内 容>
本講演では、セキュリティ部門の方が知っておくべき個人情報の法的ポイントを分かりやすく説明いたします。また、委託先からの情報漏えい事案を分析しながら、委託先やクラウドベンダに対する情報管理体制の監督手法を解説いたします。
講師:大井 哲也
日時:2024年07月09日(火)14:00~17:00
会場:オンライン(Zoom)
主催:一般社団法人企業研究会
問い合わせ先:一般社団法人企業研究会セミナー事業グループ
Tel:03-5834-3922
セミナーの詳細・お申込みはこちら
<内 容>
本セミナーでは、グローバル展開する日本企業がケアすべき世界各国の個人情報保護法、特に国外移転規制に関する要点を押さえつつ、国外移転規制のクリアランスをどのように進めて行くべきか解説いたします。
1.世界主要国の個人情報保護規制の概観
(1)個人情報保護規制違反リスクの考え方
・要求事項の厳格度
・制裁・罰則の金額
(2)各国規制のリスク・マッピング
(3)個人情報保護規制の準拠法の考え方
2.個人情報保護規制の類型
(1)個人の権利保護目的の個人情報保護法
(2)データ・ローカライゼーション規制
3.新SCC(GDPR)対応・越境移転評価
(Transfer Impact Assessment)
4.中国個人情報保護法版SCC対応・個人情報保護影響評価
5.世界主要国の個人情報保護規制の解説
(1)インド
(2)シンガポール
(3)韓国
(4)香港
(5)台湾
(6)フィリピン
(7)オーストラリア
(8)アメリカ(CCPA・CPRA)
(9)ロシア
(10)マレーシア
(11)タイ
(12)中国