[2017/05/09] PwC Japan サイバーセキュリティ対談 Vol. 3
PwCサイバーサービス合同会社の神薗雅紀氏(上席研究員)とサイバーセキュリティ対談を行いました。 <大井×神薗シリーズ> 対談3:突き付けられたセキュリティの課題 サイバー攻撃による個人情報漏えい事件が世間を騒がせていま...
PwCサイバーサービス合同会社の神薗雅紀氏(上席研究員)とサイバーセキュリティ対談を行いました。 <大井×神薗シリーズ> 対談3:突き付けられたセキュリティの課題 サイバー攻撃による個人情報漏えい事件が世間を騒がせていま...
PwCサイバーサービス合同会社の神薗雅紀氏(上席研究員)とサイバーセキュリティ対談を行いました。 大井×神薗シリーズ 対談2:SNSの光と影 近年、SNSがわれわれの日常生活で使われています。そういったソーシャルなサービ...
PwCサイバーサービス合同会社の神薗雅紀氏(上席研究員)とサイバーセキュリティ対談を行いました。 <大井×神薗シリーズ> 対談1:攻撃する側、される側の実態 企業や組織に甚大な被害をもたらすサイバー攻撃。それによる個人情...
2017年4月3日付の日本経済新聞朝刊「情報を極める 個人情報保護法 (1) 改正法来月施行、範囲を明確に」と題する記事にコメントさせて頂きました。
EU一般データ保護規則が欧州理事会と欧州議会で2016年4月14日に可決されました。EUは一般データ保護規制が厳格に運用されており、これにより日本企業に適用される場面が拡大され、また多額の制裁金が課されるリスクがでてきま...
2016年8月2日に、個人情報保護法改正を受けた「個人情報の保護に関する法律施行令の一部を改正する政令」及び「個人情報の保護に関する法律施行規則」がリリースされました。これにより改正個人情報保護法ではブランクのままであっ...
日本経済新聞社主催の「2016年活躍した弁護士ランキング」に選出頂きました。 ありがとうございます。 本年は、日本の個人情報改正、EU一般データ保護規則改正が重なる重要な年でありました。それに加えて、日本企業のグローバル...
PwCサイバーサービス合同会社の神薗雅紀氏(上席研究員)とサイバーセキュリティ対談を行いました。 大井×神薗シリーズ 対談1:攻撃する側、される側の実態 企業や組織に甚大な被害をもたらすサイバー攻撃。それによる個人情報の...
海外子会社の不祥事を海外子会社の社員がダイレクトに日本の親会社が設置する窓口に向けて通報する制度(以下「グローバル内部通報制度」という。)を導入する企業が増えています。 例えば、日本企業が海外の会社を買収し、グローバル展...
日本は、EUから見て、個人情報保護法改正後においても、充分な個人情報の保護措置をとっている国と認定されない見込み。 結果、各国個人情報保護法が定める個別のクリアランス措置が必要。 具体的には、個人情報の出し手であるEU域...
詳細URL:https://www.cloudsecurityalliance.jp/newsite/wp-content/uploads/2016/02/Security_Guidance_for_Early_Adop...
2015年日本経済新聞社主催の弁護士ランキングに選出いただきありがとうございます。これまで日本には、TMTすなわちテクノロジー、メディア、テレコミニケーションのカテゴリーがなかったところ、本年2015年から新設されたこと...
詳細URL:http://www.nikkei.com/article/DGKKZO88329370Q5A620C1TCJ000/
今一度、企業の個人情報、営業機密の情報漏洩リスクをアセスメントし、それにマッチした体制構築を!という趣旨のコメントになります。 詳細URL;http://www.nikkei.com/article/DGXLASFP08...
背景にあるメッセージは、2点。 1点目は、企業としては、個人情報保護法の改正、それに続くガイドライン、業界団体自主規制を待ってはいられないということ。なぜなら、ビジネス進化のスピード感と、ビジネスの多様性に立法が追いつい...